2013年11月29日金曜日

辛子

Brassica alba, juncea, nigra アブラナ科・属

古代から、辛子は香辛料・野菜・薬用にと利用されてきた。
ヨーロッパで、香辛料として利用され始めたのは、BC400年代。
最初に薬用として利用された記録としては、中国のAD659年に遡る。

辛子の品種は40種以上ある中で、主に3種類のものが利用されている。
白辛子、黄辛子、黒辛子である。


成分:蛋白質、炭水化物、繊維、ビタミンC、セレニウム、抗酸化物質

                                         黒辛子


【薬効】
食欲増進、消化促進、消毒作用、緩化作用、抗細菌作用などがある。
外用では、風邪や気管支炎の際に、湿布として利用する。症状を和らげる。
現在では抗ウィルス・抗ガン作用に関する研究が進んでいる。

2013年11月15日金曜日

唐辛子

Capsicum frutescens ナス科 トウガラシ属

起源は、南アメリカ。
アズテク人は、料理に唐辛子を利用し、チョコレートソースに加えたりし、
インカでは、神への捧げ物や、儀式、又、お墓の装飾に利用していた。
コロンブスは、唐辛子を1526年にスペインにもたらし、一気に世に広まることとなった。
ピリッとする刺激成分は、アルカノイドの一種カプサイシンによるもので、
この成分は、ある一つの遺伝子の有無で決まり、その遺伝子がないものは甘い種となる。


成分:カプサイシン(アルカロイド)、ビタミンA・C、脂質、カロテノイド(抗酸化作用)

【薬効】
血液の循環、消化機能、新陳代謝、発汗を促進し、殺菌効果、感染症の際にも効果がある。
冷え性の場合、体を温めたり、便秘の際にも有効である。
脂肪を燃焼させる作用もあり、痩身効果もある。
最近の研究により、カプサイシンには、抗ガン作用があるとされる。

≪注意≫
粘膜との接触には気を付ける。特に目には注意。痒みを引き起こす。
料理で利用する際にも、触った後は、石鹸でよく手を洗い、注意する。
人によっては、手をヒリヒリさせて、炎症を引き起こす事がある。
潰瘍のある方は、利用を避けた方が良い。

2013年11月9日土曜日

胡椒(こしょう)

Piper nigrum  コショウ科 コショウ属

胡椒の実は、実が熟していくに従って、緑から赤そして黒へと色が変化する。
現在では、世界に700種以上ものコショウ科の植物が生息している。

胡椒は、かつて金の様な価値を持っていた。
古代ローマ人にとって、胡椒は豊かさの象徴。
中世においては、胡椒をどれ位所持しているかによって、裕福さが量られていた。
ヨーロッパ諸国・アラブ諸国においては、胡椒は商業都市を大きく発展させる一因となった。
現在、全スパイスにおける取引の内、四分の一が、この胡椒である。


成分:辛味成分であるピペリン、細胞の老化を防ぐアルカロイド、カリウム他

【薬効】
血液の循環を促進、消化管機能の改善、解熱、脂肪の排出を助ける等の働きがある。
アーユルベーダ医学では、強壮・抗細菌・消化器官を洗浄する働きがあり、又、痰の排出を促進すると言われる。
中国漢方では、鎮静・胃の冷え・食中毒(肉・魚・カニ・茸)・コレラ・冷えによる下痢・嘔吐を抑制する作用があるとされる。

≪注意≫
辛味成分でありピペリンは、胃の粘膜に軽い炎症を引き起こすことがある。

2013年11月2日土曜日

カカオ

Theobroma cacao  アオギリ科 カカオ属

発酵させて乾燥し、炒ったカカオの種子から、ココアバターとココア粉が採取できる。
古代マヤでは、すでにカカオを栽培し、飲料や食物として多く消費し、
又、交換通貨としても用いられていたと言われている。

現在に至っては、医者や栄養士といった人々が、
チョコレート(出来れば有機栽培のブラックチョコレート)を
適度に摂取することは大変体に良いと推奨している。

チョコレートには、脳内ホルモンの一つであるセロトニンの前駆物質が含まれている。
セロトニンは、リラックスや睡眠を促すといった作用がある。

成分:マグネシウム、セロトニンの前駆物質、脂質、
そして、各種ミネラル(鉛・セレニウム・銅・マンガン)、ビタミンC・Eを含有。

【薬効】
ストレスや疲労回復、不安・心配性そして、感染症に対しての効果がある。
又、血圧降下、冠動脈拡張作用、利尿、抗酸化作用がある。
含有されるポリフェノールによる抗酸化作用においては、
緑茶や赤ワインよりも優れている。

外用:肌荒れや火傷にココアバターを。

≪注意≫
過敏性腸症候群の方は、摂取しない方が良い。
又、チョコレートは、人によってアレルギーや偏頭痛を引き起こす事がある。