2014年10月17日金曜日

クローブ(丁子)

Syzygium aromaticum フトモモ科・属

アジアにおいては、2000年以上前から知られており、
中国ではハン王朝の時代、皇帝に言葉をかける者は、
その前に、口臭を防ぐ為、このクローブを噛まなければならなかった。
ヨーロッパには、4世紀頃に導入され、中世には、コショウと同様に大量に持ち込まれた。
オランダ人によるインドシナでのクローブ栽培は、17世紀頃、約2世紀にも渡り長い間、独占されていた。また価格を高くする為に、収穫された一部を焼却していた。
クローブの木は、15m以上にまで達し、100年も生きると言われている。
7年目の木に、ようやくクローブの実を実らせる。

成分:エッセンシャルオイル(殺菌・鎮痙作用)、オイゲノール、カリウム、カルシウム、マグネシウム、ビタミンC

【薬効】
鎮痛、吐き気・嘔吐抑制、消化管機能改善、腸内寄生虫予防、子宮を収縮させる、抗炎症作用、強い殺菌作用などの効用がある。
胃腸炎、腸内寄生虫、悪寒、頭痛などに有効。
アーユルベェーダにおいては、万能と言って良い程の体調のバランスを整える作用があると言われ、免疫力を高めると言われる。
中国では、主として、腎臓の強壮剤とみなされている。
中国漢方では、吐き気・嘔吐・しゃっくり・腹部の冷え・勃起不全に利用される。

外用:歯痛、虫刺されに